中村哲さんの信仰・インマヌエル



 中村哲さんをご存じと思います。
 キリスト者であり、「アフガニスタンの大旱魃(かんばつ)で苦しむ人々の命を救うには医療ではなく水だ」と考え、医者でありながら灌漑用水路を引く土木工事を行い、見事に砂漠のように乾いた土地を緑豊かな土地に変えた方です。しかし2019年12月4日に、何者かの銃弾に倒れて、天に召されました。しかし中村さんは今もなお、アフガニスタンの人々に本当に愛され尊敬され続けております。
 中村哲さんは内村鑑三の思想に感銘を受けておりましたが、その信仰の根本は滝沢克己が見出したインマヌエルの信仰でした。中村さんは九州大学の医学部卒ですが、学生時代に哲学科の教授をしていた滝沢克己から教わり、大きな影響を受けておりました。
 中村さんはこのように語っております。

  「全ての宗教が同じだ」と無原則にいうのではありません。時代や地域によって隔てられていても
 、大きな影響を与えた教えは、何か大切なものを「文化」として根づかせ、それぞれに独特のスタイ
 ルを持っています。私たちが感ずる「神聖さ」の根源は、人が語り得ない奥深いところで輝いている
 。一方、その「事実」を人知は定義できない。何かしら人の超えてはならぬ「神聖な空白地帯」を、
 その地域と時代で共有できる形で戴いている。
  だから、その事実に触れる者は、なに教徒であろうと、決して宗教が異なるからと言って人を
 排斥することはないかと思います。ちょうど、同じ山から流れてくる異なる水源をたどってゆく
 と頂上に至るようなものだと思います。

(中村哲・澤地久枝『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る――アフガンとの約束』

        61頁。傍線 荒井)

 神は無条件に全ての人と共におられる(インマヌエル)ことを見出した滝沢克己は、このように語られております。

  ですから、本当の宗教というものは、みんなひとつの生命につながっているけれども、みんなそこ
 から出てくるんだけれども、それぞれのところで、それぞれの形をとって出てくるわけです。です
 からその形はどうでもいいとは言えない、やはり大事にしていく必要がある。そういう具体的な形か
 ら離れて、神様ってことをいいますと、ややもすると、ただ頭の中だけの観念になってしまいますか
 ら、やはり、宗教というのはその形を大事にしなければいけない。ただその形を、それが出て来た
 根もとを忘れて絶対化したらえらいことになるというだけのことです。

(滝沢克己『滝沢克己講演集』253頁)


 中村さんの言う「事実」すなわち「『神聖さ』の根源」、「神聖な空白地帯」は、滝沢の語る「根もと」であり、神や仏が人と離れ難く無条件に共にいるところです(第一義のインマヌエル)。その「根もと」は、私たち自身が出てきた「根もと」でもあります。それを「ああそうか」と知る時に、私共も中村哲さんのように、異なる者や異なる宗教を排除をすることのない愛の営みをなすことができます。神や仏が全ての人と共にいるように、私共も全ての人と共に生きることができます。
 中村さんが大事にした「根もと」を忘れないようにしたいと思います。
 

2025年8月1日
  伝道者・荒井克浩 

 


<礼拝>


現在、今井館で礼拝を行っています。(ご事情で会場にお越しになることが難しい方々はZOOMでのご参加)。

 礼拝日時:毎週日曜日 10時~12時


 会場:今井館 第2第3集会室   東京都文京区本駒込6-11-15 


              【会場・今井館地図】


 ※ご参加に際してのお願い:今井館の入り口はセキュリテイがかかっていますのでそのままでは入れません。礼拝開始は10時からですが、9時30分以降に、入り口脇にあるインターフォンの数字ボタン「203」を押してから「呼び出し」を押してください。中から応答いたします。参加者と認められた場合は、中から入り口をお開けします。


■荒井克浩著『無教会の変革――贖罪信仰から信仰義認へ、信仰義認から義認信仰へ』(教文館)出版のお知らせ。出版日:2024年3月25日 税込価格:1980円(本体価格: 1,800円)

       






【教文館新刊案内より】

「信仰は条件闘争ではない。

私は全国のキリスト者の声を聞くうちに、贖罪信仰がいかに信者を追いつめてきたかを知った。 そんな中、荒井克浩先生の信仰の変化は暗闇に差す光だった。信じれば救われるのではなく、すでに救われている。それが信仰の出発点なのだ。」最相葉  月氏推薦!


「荒井氏は謙虚にも、自らがその中へと置かれている『無教会』の『変革』に焦点を絞った著書名を選択したが、言うまでもなくこの問題の射程は、より広く、より遠くにまで、即ちキリスト教の『正統信仰』そのものの『変革』にまで及んでいる。」青野太潮氏推薦!


一人の無教会伝道者として、内村の信じた贖罪信仰をいま、問い直す──

無力な「十字架につけられたままのキリスト」に集中することから生まれた、新しい信仰の展望を描き出す書

―――――――――――――――――――――――――――――

【目次】
 <推薦の言葉>それは無教会だけの問題ではない(青野太潮)
 まえがき
第一章 はじめに総論として
第二章 贖罪信仰から信仰義認へ
第三章 無教会の信仰における断絶と継承
第四章 無教会への問題提起
第五章 そのままでよい──神によるありのままの受容
第六章 全ての人への神の無条件の愛
第七章 「十字架につけられたままのキリスト」──復活理解
第八章 捨てられた神と共に
第九章 信仰義認から義認信仰へ
第一〇章 「贖罪信仰」の底を割ってその先へ進む
 参考文献
 あとがき

―――――――――――――――――――――――――――――


「教文館出版書籍案内へ」

『本のひろば』2024年8月号書評(評者:小林孝𠮷氏)




 ■最相葉月『証しー日本のキリスト者』発刊のお知らせ


 ノンフィクションライター最相葉月さんの『証しー日本のキリスト者』がKADOKAWAから出版されました(2023年1月13日発売開始)。教派を超えた135人ものキリスト者の証しが掲載されている1000ページ以上に及ぶ大著です。私たちの集会にも、4年ほど前から取材に来て下さり、荒井克浩や集会の方々の証しが掲載されています。また「あとがき」では、荒井の信仰に関することを書いてくださっています。神学書とは違い、混迷極まるこの時代における様々な信仰の証しを、生きた言葉として、難しくなく読める本です。3,180円(税別)


★伝道雑誌『十字架の祈り』78号から105号まで(主筆・荒井克浩〔駒込キリスト聖書集会主宰〕)をご購読ください。